[iOSDC Japan 2019 リポート]「カスタム Instruments でアプリをピカピカに!」というセッションを聞いてきました

[iOSDC Japan 2019 リポート]「カスタム Instruments でアプリをピカピカに!」というセッションを聞いてきました

Clock Icon2019.09.07

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

iOSDCでChiharu Nameki(@Ridwy)さんによる「カスタム Instruments でアプリをピカピカに!」というセッションを聞かせていただきました。

Instruments といえば、「リーク検出などに便利なのは知っているけれど、とにかく重くてまともに動かない...」なんて印象を持たれている方もいるのではないでしょうか。実は Xcode の進化の陰で、Instruments も 10 から生まれ変わったようにパフォーマンスが向上し、できることが増えました。

特にカスタム Instruments はとても強力です。 アプリに機能を実装し、UI が良い感じに動いているのを確認し、リリースしてみたら...ログがうまく送れていなかったり、必要以上に API を叩いてしまっているのが発覚、なんて経験はありませんか?カスタム Instruments を作ってアプリ内のイベントを可視化すれば、こうした問題も一目瞭然です! また、見たい処理だけにフォーカスすればパフォーマンスの>ネックも見つけやすく、高速化にも役立つでしょう。

本トークではカスタム Instruments の作り方について詳しく解説します。 ちょっぴり癖はあるけれど、意外と簡単に作れますよ!あなたのアプリ専用のカスタム Instruments を作って、アプリをピカピカにしちゃいましょう!

カスタム Instruments でアプリをピカピカに! by 行木 千春 | トーク | iOSDC Japan 2019 #iosdc - fortee.jpより引用

感想

日々の開発においてInstrumentsを使用すること自体はありましたが、使用するのはメモリリークの検出やCPU使用率のチェック程度で使いこなせているとは言えませんでした。

このセッションではInstrumentsの基本を押さえてLeaksなどのよく使われるstandard テンプレートを紹介した後カスタムテンプレートが紹介されていました。

使っていると生じてくる不満を解消するためにos_signpost()を使って何が発生したのか送ったり、カスタムInstruments(Instruments Package)を作成する方法を知ることができたのが一番良かったです。

Instruments PackageのArchitectureについて解説され、その中で入力データを評価して出力データを生成するModelerの自作まで踏み込んで紹介されています。API通信など具体的な活用例も提示されていてありがたかったです。

ここまで様々なセッションを聞かせていただきましたがすぐに実務で活かせそうなセッションだったように感じました。

最後に

Chiharu Nameki(@Ridwy)さんさん、本当にありがとうございました。

この記事をシェアする

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.